2009年08月14日
うすき星宵で その2
うすき星宵のお手伝いにやってきた私とM。
重い竹を運び、腰や肩がかなり痛くなりましたが、そうしてだんだん竹キャンドル(正しくは「竹ぼんぼり」)がそれらしく並んできました。
これ全部(キャンドル)に火を付けたら綺麗だろうな~なんて思ってると、
なんか雨が降ってきたー。
今日に限っての雨?これから火をつけようというときに?
しかし雨は止む気配がない。
周りはすでに暗くなり始めており、星宵が始まりました。

建物の中では女性たちが琴を弾いています。
その間に私たちはキャンドルに火をつけていきます。
ところが、なかなかつかない。
「キャンドルの中に水が溜まって芯が濡れているから水を出してから火をつけて下さーい。」
それでもなかなか火がつきません。
芯やキャンドル自体が濡れており、火をつけようとするとチリチリと音がするだけで思うようにつきません。
仕方がないので私はロウに火を当てて溶かし、芯の濡れていない部分を引っ張り出します。そうすると火がつくようになりましたが、チャッカマンが丸々一本なくなるほどでした。
そうやっているうちに、周りでもキャンドルに火がつき始め・・・竹ぼんぼりの完成です。





綺麗ですね~。

竹を組んで作ったオブジェ「スタードーム」↓

スタードームを作ったのは「合同会社 ちかけん」の方々。
お会いして驚いたのですが、まだ20代の若い方々でした。
自分と年もあまり離れていないのにスゲー。
「合同会社 ちかけん」様のホームページはコチラ
点灯前はこんな感じだったオブジェも↓

こんな感じに↓

遠くから見るとこんな感じです。

こんな感じで星宵は無事終了しました。
さて、次は片付けですね。
でもこんなにある竹を片付けるのに一体どれだけかかるんだろうと心配していたんですが

感覚的には30分で片付きました。
これだけ人が集まると片付くのもめちゃくちゃ早いですね・・・。
で、一通り片付いた後の挨拶は
「じゃあ今日はお疲れ様でした!残りの片付けは明日やってしまいましょう。それでは解散!」
的な勢いで終わってしまいました。
実は若干片付けをしている人がまだ残っていたのですが・・・
自由です。
帰宅。
感想
お祭りの準備を誰かが誰かに強制するのではなく、やりたい人だけが自主的に集まって取り組む。解散の仕方もまた自由。
良い意味での「適当さ」があって良いな~~~~~と思います。
ここに集まっている人たちはみんな臼杵のことが好きだから自然に、前向きに取り組める。
老若男女関係なく、色んな人たちが集まってお祭りの準備をしている。
まさに「地域一体」じゃないですか。
自分が何かするときも、こうありたいですね。
・・・
今回の「星宵」は臼杵の人たちに向けたイベントです。
でも本番の「竹宵」はもっと大々的にやります。使用する竹の数も4倍の20000本!2万本!
町中が竹で覆いつくされることでしょう。
今年の竹宵は11月7日、8日に行われます。
よろしく!
byオオエ
重い竹を運び、腰や肩がかなり痛くなりましたが、そうしてだんだん竹キャンドル(正しくは「竹ぼんぼり」)がそれらしく並んできました。
これ全部(キャンドル)に火を付けたら綺麗だろうな~なんて思ってると、
なんか雨が降ってきたー。
今日に限っての雨?これから火をつけようというときに?
しかし雨は止む気配がない。
周りはすでに暗くなり始めており、星宵が始まりました。

建物の中では女性たちが琴を弾いています。
その間に私たちはキャンドルに火をつけていきます。
ところが、なかなかつかない。
「キャンドルの中に水が溜まって芯が濡れているから水を出してから火をつけて下さーい。」
それでもなかなか火がつきません。
芯やキャンドル自体が濡れており、火をつけようとするとチリチリと音がするだけで思うようにつきません。
仕方がないので私はロウに火を当てて溶かし、芯の濡れていない部分を引っ張り出します。そうすると火がつくようになりましたが、チャッカマンが丸々一本なくなるほどでした。
そうやっているうちに、周りでもキャンドルに火がつき始め・・・竹ぼんぼりの完成です。





綺麗ですね~。

竹を組んで作ったオブジェ「スタードーム」↓

スタードームを作ったのは「合同会社 ちかけん」の方々。
お会いして驚いたのですが、まだ20代の若い方々でした。
自分と年もあまり離れていないのにスゲー。
「合同会社 ちかけん」様のホームページはコチラ
点灯前はこんな感じだったオブジェも↓

こんな感じに↓

遠くから見るとこんな感じです。

こんな感じで星宵は無事終了しました。
さて、次は片付けですね。
でもこんなにある竹を片付けるのに一体どれだけかかるんだろうと心配していたんですが

感覚的には30分で片付きました。
これだけ人が集まると片付くのもめちゃくちゃ早いですね・・・。
で、一通り片付いた後の挨拶は
「じゃあ今日はお疲れ様でした!残りの片付けは明日やってしまいましょう。それでは解散!」
的な勢いで終わってしまいました。
実は若干片付けをしている人がまだ残っていたのですが・・・
自由です。
帰宅。
感想
お祭りの準備を誰かが誰かに強制するのではなく、やりたい人だけが自主的に集まって取り組む。解散の仕方もまた自由。
良い意味での「適当さ」があって良いな~~~~~と思います。
ここに集まっている人たちはみんな臼杵のことが好きだから自然に、前向きに取り組める。
老若男女関係なく、色んな人たちが集まってお祭りの準備をしている。
まさに「地域一体」じゃないですか。
自分が何かするときも、こうありたいですね。
・・・
今回の「星宵」は臼杵の人たちに向けたイベントです。
でも本番の「竹宵」はもっと大々的にやります。使用する竹の数も4倍の20000本!2万本!
町中が竹で覆いつくされることでしょう。
今年の竹宵は11月7日、8日に行われます。
よろしく!
byオオエ
打ち上げしました―!!!
【竹宵-完-】400本の竹運び。の巻き。
【竹宵⑥】竹宵フィナーレ。の巻き。
【竹宵⑤】旧真光寺を飾る。の巻き。
【竹宵④】スタードームレッスン。の巻き。
【竹宵③】竹宵を楽しむの巻き。
【竹宵-完-】400本の竹運び。の巻き。
【竹宵⑥】竹宵フィナーレ。の巻き。
【竹宵⑤】旧真光寺を飾る。の巻き。
【竹宵④】スタードームレッスン。の巻き。
【竹宵③】竹宵を楽しむの巻き。
Posted by B-net staff at 18:00│Comments(2)
│臼杵市
この記事へのトラックバック
大分市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2009/08/15 09:56)【ケノーベル エージェント】at 2009年08月15日 09:57
この記事へのコメント
こんばんは~。星の宵、お疲れ様でした。竹宵撮影班(?)のnaka-nakaです。当日撮影した映像をyoutubeにアップしましたのでよかったらご覧ください。星の宵… http://www.youtube.com/watch?v=hJCZCmK6N7U
その数日後のスペースワールドのようすもあります… http://www.youtube.com/watch?v=vrhJUB7UGwI
今後ともよろしくです。
その数日後のスペースワールドのようすもあります… http://www.youtube.com/watch?v=vrhJUB7UGwI
今後ともよろしくです。
Posted by naka-naka.net at 2009年08月17日 23:52
naka-naka様
いえいえ、こちらこそ星の宵お疲れ様でした。
youtube拝見しました。
やはり、こういう地域一体となって何かに取り組むのは良いですね。しかもそれが各自の自発性に任されて成り立っているところがとても良いと思います。
イベントを企画する側として考えさせられました。
動画には残念ながら(?)僕は映ってなかったようです(笑)
いえいえ、こちらこそ星の宵お疲れ様でした。
youtube拝見しました。
やはり、こういう地域一体となって何かに取り組むのは良いですね。しかもそれが各自の自発性に任されて成り立っているところがとても良いと思います。
イベントを企画する側として考えさせられました。
動画には残念ながら(?)僕は映ってなかったようです(笑)
Posted by B-net staff
at 2009年08月21日 01:50
